表紙■中村勘九郎、中村勘太郎
『連獅子』親獅子の精、
仔獅子の精
■中村七之助、中村長三郎
『奥州安達原 袖萩祭文』
貞任妻袖萩、娘お君
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭
『演劇界』2021年4月号
3月5日(金)発売
価格:1,345円(税別)
◎かぶきの至宝――児玉竜一
鍋井克之画「二代目實川延若の『楼門五三桐』の五右衛門」
◎特集
徹底考察!
義経千本桜
吉野の桜
文=渡辺 保
全段ものがたり
文=日置貴之
史実と成立
文=齊藤千恵
千本桜人物誌
文=上村以和於
三役の型と演出
文=水落 潔
市川猿翁が語る、『千本桜』
聞き書き=石川耕士
日本人の記憶が伝える義経
文=岡野竹時
芸談――
名優が語るあの役、この役
◎話題の舞台
南座「三月花形歌舞伎」
中村壱太郎
尾上右近
中村米吉
中村橋之助
聞き手・文=
亀岡典子
清水まり
◎仲春の舞台
○歌舞伎座
○博多座
○PARCO劇場
○梅田芸術劇場
○二月文楽公演
◎劇評
歌舞伎座
小玉祥子
博多座
畑 律江
二月文楽公演
富岡 泰
PARCO劇場
林 尚之
◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎
◎一〜二月 劇界の動向
文=児玉竜一
◎連載
歌舞伎名作案内
巷談宵宮雨
解説=寺田詩麻
◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――広瀬依子
テレビ・ラジオ放送ガイド
バックナンバーのお知らせ
資料
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント!
▲このページのトップへ戻る
今月号には、2月の舞台から次の俳優のカラー写真が掲載されています。
※[演目名]俳優名 役名
●歌舞伎座 二月大歌舞伎
[本朝廿四孝 十種香]
魁春の息女八重垣姫
[本朝廿四孝 十種香]
門之助の花作り簑作実は武田勝頼
[本朝廿四孝 十種香]
孝太郎の腰元濡衣
[本朝廿四孝 十種香]
錦之助の長尾謙信
[泥棒と若殿]
松緑の伝九郎
[泥棒と若殿]
巳之助の松平成信
[於染久松色読販]
玉三郎の土手のお六
[於染久松色読販]
仁左衛門の鬼門の喜兵衛
十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言[連獅子]
勘九郎の狂言師右近後に親獅子の精
勘太郎の狂言師左近後に仔獅子の精
十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言[奥州安達原 袖萩祭文]
七之助の貞任妻袖萩
長三郎の娘お君
十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言[奥州安達原 袖萩祭文]
梅玉の八幡太郎義家
十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言[奥州安達原 袖萩祭文]
芝翫の安倍宗任
十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言[奥州安達原 袖萩祭文]
歌六の平{仗直方
十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言[奥州安達原 袖萩祭文]
東蔵の直方妻浜夕
●博多座 二月花形歌舞伎
秀山十種の内[松浦の太鼓]
幸四郎の松浦鎮信
[元禄花見踊]
笑也の傾城 猿弥の奴 歌昇の元禄の男 幸四郎の元禄の男
壱太郎の元禄の女 米吉の元禄の女 廣太郎の奴 宗之助の傾城
[正札附根元草摺]
歌昇の曽我五郎時致 米吉の小林妹舞鶴
[元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿]
壱太郎の御祐筆江島
秀山十種の内[松浦の太鼓]
猿弥の大高源吾
▲このページのトップへ戻る