表紙■松本白鸚
『一條大蔵譚』一條大蔵長成
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭
『演劇界』2019年3月号
2月5日(火)発売
価格:1,343円(税別)
◎江戸芝居百景――藤澤 茜
鮮やかな彫と摺の技
◎特集
初芝居
――
壽亥歳戯場国賑
(
ことほぐいどしかぶきのにぎわい
)
歌舞伎座
国立劇場
新橋演舞場
浅草公会堂
大阪松竹座
◎ロングインタビュー「一葉の扉 あの日、この舞台」
松本白鸚
聞き手=森重達裕
◎話題の舞台/インタビュー
初世尾上辰之助三十三回忌追善狂言
尾上松緑
◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎
◎十二〜一月の舞台
○KAAT神奈川芸術劇場
○東京国際フォーラム
○国立文楽劇場
◎劇評
歌舞伎座
水落 潔
国立劇場
小玉祥子
新橋演舞場
犬丸 治
浅草公会堂
上村以和於
大阪松竹座
宮辻政夫
国立文楽劇場
亀岡典子
◎連載
歌舞伎名作案内
天衣紛上野初花
解説=埋忠美沙
全国芝居小屋巡り
白雲座[岐阜県下呂市]
◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――広瀬依子
テレビ・ラジオ放送ガイド
資料 上演記録 1月
次号予告
定期購読でプレゼント!
▲このページのトップへ戻る
今月号には、1月の舞台から次の俳優のカラー写真が掲載されています。
※[演目名]俳優名 役名
●歌舞伎座 壽 初春大歌舞伎
[再春菘種蒔 舌出三番叟]
芝翫の三番叟
[吉例寿曽我]
福助の工藤奥方梛の葉
[夕霧 伊左衛門 廓文章 吉田屋]
幸四郎の藤屋伊左衛門
[夕霧 伊左衛門 廓文章 吉田屋]
七之助の扇屋夕霧
[夕霧 伊左衛門 廓文章 吉田屋]
秀太郎の喜左衛門女房おきさ
[勢獅子]
梅玉の鳶頭鶴吉
[一條大蔵譚]
白鸚の一條大蔵長成
[一條大蔵譚]
魁春の常盤御前
[絵本太功記]
吉右衛門の武智十兵衛光秀
[絵本太功記]
雀右衛門の光秀妻操
[絵本太功記]
歌六の真柴筑前守久吉
[絵本太功記]
東蔵の光秀母皐月
[松竹梅湯島掛額]
猿之助の紅屋長兵衛
●国立劇場 初春歌舞伎公演
通し狂言[姫路城音菊礎石]
菊之助の多治見純太郎 彦三郎の奴灘平 梅枝の桃井八重菊丸
右近の尾上 寺嶋和史の桃井国松 菊五郎の印南内膳実ハ赤松彦次郎教康
時蔵の生田兵庫之助 亀蔵の久住新平 萬太郎の高岡源吾
松緑の加古川三平
通し狂言[姫路城音菊礎石]
菊五郎の印南内膳
通し狂言[姫路城音菊礎石]
時蔵の桃井家後室碪の前
通し狂言[姫路城音菊礎石]
松緑の与九郎狐 寺嶋眞秀の福寿狐
通し狂言[姫路城音菊礎石]
菊之助の主水女房お辰 寺嶋和史の平作倅平吉実ハ桃井国松
●新橋演舞場 初春歌舞伎公演
十一世市川團十郎生誕百十年[牡丹花十一代]
海老蔵の鳶頭成田屋海老蔵 堀越勸玄の若頭成田屋勸玄
孝太郎の芸者松嶋屋お孝 堀越麗禾の手古舞成田屋麗禾
児太郎の芸者お梅
[平家女護島 俊寛]
海老蔵の俊寛僧都
[義経千本桜 鳥居前]
獅童の佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐
歌舞伎十八番の内[鳴神]
右團次の鳴神上人
歌舞伎十八番の内[鳴神]
児太郎の雲の絶間姫
[極付幡随長兵衛]
孝太郎の長兵衛女房お時
●浅草公会堂 新春浅草歌舞伎
[寿曽我対面]
隼人の鬼王新左衛門 梅丸の化粧坂少将 巳之助の小林朝比奈
松也の曽我五郎時致 歌昇の曽我十郎祐成 新悟の大磯の虎
橋吾の八幡三郎行氏 山左衛門の梶原平次景高
錦之助の工藤左衛門祐経 仁三郎の近江小藤太成家
[乗合船惠方萬歳]
橋之助の女船頭お浪 新悟の白酒売おふじ 梅丸の子守お梅
歌昇の若旦那喜之助 種之助の才造亀吉 巳之助の萬歳鶴太夫
鶴松の芸者春菊 隼人の大工芳松 松也の通人杏雨
[源平布引滝 義賢最期]
松也の木曽先生義賢
[源平布引滝 義賢最期]
新悟の九郎助娘小万
[芋掘長者]
巳之助の芋掘藤五郎
[芋掘長者]
橋之助の友達治六郎
[番町皿屋敷]
隼人の青山播磨
[番町皿屋敷]
種之助の腰元お菊
[戻駕色相肩]
歌昇の浪花の次郎作実は石川五右衛門
[寿曽我対面]
錦之助の工藤左衛門祐経
●大阪松竹座 壽 初春大歌舞伎
坂田藤十郎米寿記念[寿栄藤末廣]
虎之介の従者 扇雀の亀 藤十郎の女帝 鴈治郎の鶴
壱太郎の従者
坂田藤十郎米寿記念[寿栄藤末廣]
藤十郎の女帝
玩辞楼十二曲の内[土屋主税]
扇雀の土屋主税
玩辞楼十二曲の内[心中天網島 河庄]
鴈治郎の紙屋治兵衛
玩辞楼十二曲の内[心中天網島 河庄]
壱太郎の紀の国屋小春
玩辞楼十二曲の内[心中天網島 河庄]
彌十郎の粉屋孫右衛門
三代猿之助四十八撰の内 通し狂言[金門五三桐 石川五右衛門] 愛之助の石川五右衛門
▲このページのトップへ戻る