表紙■市川海老蔵、堀越勸玄
通し狂言『秋葉権現廻船語
駄右衛門花御所異聞』
秋葉大権現、白狐
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭
『演劇界』2017年9月号
8月5日(土)発売
特別価格:1,574円(税別)
※在庫僅少のため、品切となる場合がございます。
◎特別付録
『演劇界』連載より再録
読本
『やさしい舞台の知識』
『演藝
報』第二号口絵デザイン
特製
マスクケース
◎江戸芝居百景――藤澤 茜
贅を尽くした人気役者名鑑
◎若手花形対談
尾上松也
×
尾上右近
聞き手・文=清水まり
坂東巳之助
×
坂東新悟
聞き手・文=関 亜弓
◎襲名記念インタビュー
市川右之助改め
二代目市川齊入
聞き手=水落 潔
襲名後の初代市川齊入
文=児玉竜一
◎話題の舞台
八月納涼歌舞伎
『野田版 桜の森の満開の下』
野田秀樹 聞き手・文=矢口由紀子
◎染五郎の歌舞伎摩訶不思議
文・絵=市川染五郎
◎家で楽しむ歌舞伎スペシャル
篠山紀信写真集
『KABUKI by KISHIN』
文=後藤繁雄
◎夏の舞台
○歌舞伎座
○国立劇場
○大阪松竹座
○松竹大歌舞伎 公文協東コース
○松竹大歌舞伎 公文協中央コース
○シアターコクーン
○第一回 日本舞踊 未来塾 賽 SAI
○名古屋平成中村座 試演会
○東京芸術劇場プレイハウス
○新橋演舞場
◎劇評
歌舞伎座
水落 潔
国立劇場
犬丸 治
大阪松竹座
西村彰朗
松竹大歌舞伎 公文協東コース
上村以和於
松竹大歌舞伎 公文協中央コース
小玉祥子
東京芸術劇場プレイハウス
濱田元子
[報告]
シアターコクーン
林 尚之
◎特別企画
私の歌舞伎礼賛
中島京子/山本むつみ/伊東四朗/船曳建夫/桂 米團治/橘 幸治郎
◎連載
九代目團十郎
娘道成寺
文=渡辺 保
花歌舞伎徒然草
(
はなのかぶきよもやまばなし
)
釣りと九代目團十郎
文=夢枕 獏
画=萩尾望都
歌舞伎名作案内
雁のたより
解説=齊藤千恵
全国芝居小屋巡り
共楽館(日立武道館)[茨城県日立市]
◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――阿部さとみ
テレビ・ラジオ放送ガイド
資料 上演記録 6〜7月
バックナンバーのお知らせ
次号予告
定期購読でプレゼント!
▲このページのトップへ戻る
今月号には、7月の舞台から次の俳優のカラー写真が掲載されています。
※[演目名]俳優名 役名
●歌舞伎座 七月大歌舞伎
歌舞伎十八番の内[矢の根]
右團次の曽我五郎時致
[盲長屋梅加賀鳶 加賀鳶]
海老蔵の按摩竹垣道玄
[盲長屋梅加賀鳶 加賀鳶]
中車の加賀鳶日蔭町松蔵
[盲長屋梅加賀鳶 加賀鳶]
左團次の加賀鳶雷五郎次
●国立劇場 歌舞伎鑑賞教室
[鬼一法眼三略巻 一條大蔵譚]
菊之助の一條大蔵卿長成
[鬼一法眼三略巻 一條大蔵譚]
彦三郎の吉岡鬼次郎
[鬼一法眼三略巻 一條大蔵譚]
梅枝の常盤御前
●大阪松竹座 大阪松竹座新築開場二十周年記念 七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会 第二十六回
[夏祭浪花鑑]
染五郎の団七九郎兵衛
[夏祭浪花鑑]
松也の一寸徳兵衛
[二人道成寺]
時蔵の白拍子花子
[二人道成寺]
孝太郎の白拍子桜子
[再春菘種蒔 舌出三番叟]
鴈治郎の三番叟
通し狂言[盟三五大切]
仁左衛門の
摩源五兵衛実は不破数右衛門
●江戸川区総合文化センター サンシティ越谷市民ホール 松竹大歌舞伎 公文協東コース
中村橋之助改め八代目中村芝翫襲名披露
中村国生改め四代目中村橋之助・中村宗生改め三代目中村福之助襲名披露
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]
橋之助改め芝翫の熊谷次郎直実
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]
梅玉の源義経
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]
歌六の白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]
扇雀の熊谷妻相模
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]
高麗蔵の平経盛室藤の方
[猩々]
国生改め橋之助の猩々、宗生改め福之助の猩々
[猩々]
錦之助の猩々
●大田区民ホール・アプリコ 府中の森芸術劇場 松竹大歌舞伎 公文協中央コース
中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露
[妹背山婦女庭訓 三笠山御殿]
芝雀改め雀右衛門の杉酒屋娘お三輪
[妹背山婦女庭訓 三笠山御殿]
吉右衛門の金輪五郎今国
[太刀盗人]
又五郎のすっぱの九郎兵衛
▲このページのトップへ戻る