表紙■『摂州合邦辻』玉手御前
尾上菊之助
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭
『演劇界』2011年2月号
1月8日(土)発売
本体:1,333円(税別)
◎小道具ものがたり ―― 湯川弘明
『本朝廿四孝』「四段目 奥庭」諏訪法性の兜
◎巻頭大特集 平成中村座
平成中村座に流れる熱情――小松成美
平成中村座上演記録
勘三郎の意思 平成中村座の十年――長谷部 浩
大阪平成中村座試演会――亀岡典子
◎渡辺保 ――私の歌舞伎遍歴
井上八千代
◎新連載第二回 小山三ひとり語り
四歳の歌舞伎役者
◎師走の舞台
○南座
○国立劇場
○日生劇場
○十七代目中村勘三郎二十三回忌追善舞踊会
○システィーナ歌舞伎
○挑む
○伝承ホール柿落とし公演
○国立小劇場(文楽)
◎劇評
南座
西村彰朗
国立劇場
小玉祥子
日生劇場
水落 潔
国立小劇場
津田 類
◎連載
戦後歌舞伎クロニクル――吉田千秋の視線
1971年――さよなら東横歌舞伎
文=伊達なつめ
かぶき曼陀羅――四代目と五代目
文・絵=河竹登志夫
ことばの華―心に届くセリフ―『妹背山女庭訓』お三輪
文=竹田真砂子
歌舞伎、のようなもの
もう一人の名女形
文・絵=中野 翠
子ども歌舞伎をたずねて
米原曳山まつり子供歌舞伎(滋賀県米原市)
演劇界・人物誌――武智鉄二
文=上村以和於
◎情報
映画「わが心の歌舞伎座」
一月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
家で楽しむ歌舞伎
私のこの一冊 ――児玉竜一
テレビ・ラジオ放送ガイド
資料 上演記録 11〜12月
バックナンバーのお知らせ
次号予告
▲このページのトップへ戻る
今月号には、12月の舞台から次の俳優カラー写真が掲載されています。
※[演目]俳優名 役名
●南座 當る卯歳 吉例顔見世大歌舞伎
玩辞楼十二曲の内[心中天網島 河庄]
藤十郎の紙屋治兵衛
十三世片岡仁左衛門を偲んで[伊賀越道中双六 沼津]
仁左衛門の呉服屋十兵衛
十三世片岡仁左衛門を偲んで[伊賀越道中双六 沼津]
秀太郎のお米
十三世片岡仁左衛門を偲んで[伊賀越道中双六 沼津]
我當の雲助平作
[菅原伝授手習鑑 寺子屋]
魁春の千代
[阿国歌舞伎夢華]
玉三郎の出雲の阿国
歌舞伎十八番の内[外郎売]
愛之助の外郎売実は曽我五郎時致
[羽衣]
孝太郎の天女
玩辞楼十二曲の内[心中天網島 河庄]
扇雀の紀の国屋小春
[仮名手本忠臣蔵 七段目]
吉右衛門の大星由良之助
[鳥辺山心中]
梅玉の菊池半九郎
[鳥辺山心中]
芝雀のお染
[越後獅子]
翫雀の角兵衛獅子駒吉
●国立劇場 十二月歌舞伎公演 [仮名手本忠臣蔵]
[四段目]
幸四郎の大星由良之助
[三段目]
染五郎の塩冶判官高定
[道行旅路の花聟]
福助のお軽
●日生劇場 十二月大歌舞伎
通し狂言[摂州合邦辻]
菊之助の玉手御前
通し狂言[摂州合邦辻]
菊五郎の合邦道心
[達陀]
時蔵の青衣の女人
▲このページのトップへ戻る