表紙■『勧進帳』武蔵坊弁慶
市川團十郎
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭
『演劇界』2010年4月号
3月5日(金)発売
本体:1,143円(税別)
品切れ
◎小道具ものがたり ―― 湯川弘明
『義経千本桜』源義経の御着背長
◎スペシャルインタビュー 平成風姿花伝
坂東玉三郎
聞き手=清水まり
◎巻頭大特集 歌舞伎の寺子屋
舞台/物語/舞踊/鬘
大道具/扇/衣裳/隈取/道具帳
言葉遊戯升(歌舞伎クロスワード)/更謎解五十四題(さらになぞときごじゅうだい)
答一寸講釈(こたえとちょっとかいせつ)
◎小松成美の「今、この人に聞きたい」
中村東蔵
◎渡辺保 ――私の歌舞伎遍歴
山城の「と」
◎話題の舞台
十九歳の壱太郎、お初に挑戦
◎名舞台にこの人あり
山崎権一
◎仲春の舞台
○歌舞伎座
○博多座
○南座歌舞伎鑑賞教室
○尾上青楓日本舞踊公演
○獅子虎傅阿吽堂
○国立小劇場(文楽)
◎劇評
歌舞伎座
水落 潔
博多座
坂東亜矢子
国立小劇場(文楽)
津田 類
◎連載
歌舞伎に溺れる
制作の合間に
絵・文=金子國義
戦後歌舞伎クロニクル――吉田千秋の視線
1959年――奉祝勘九郎初舞台
文=伊達なつめ
お気に入り この一品
市川團蔵さん
かぶき曼陀羅――登美さんの手料理
文・絵=河竹登志夫
ことばの華―心に届くセリフ――『嫗山姥』妹白菊
文=竹田真砂子
歌舞伎、のようなもの
山中貞雄監督と歌舞伎
文・絵=中野 翠
子供歌舞伎を訪ねて――まるおか子供歌舞伎(福井県坂井市)
演劇界・人物誌――花森 安治
文=上村以和於
◎情報
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
家で楽しむ歌舞伎
私のこの一冊 ――犬丸 治
テレビ・ラジオ放送ガイド
資料 上演記録 2月
バックナンバーのお知らせ
次号予告
▲このページのトップへ戻る
今月号には、2月の舞台から次の俳優カラー写真が掲載されています。
※[演目]俳優名 役名
仲春の舞台
●歌舞伎座さよなら公演 二月大歌舞伎 十七代目中村勘三郎二十三回忌追善
[平家女護島 俊寛]
勘三郎の俊寛僧都
[爪王]
勘太郎の狐 七之助の鷹
[平家女護島 俊寛]
梅玉の丹左衛門尉基康
[平家女護島 俊寛]
扇雀の平判官康頼
[ぢいさんばあさん]
仁左衛門の美濃部伊織
[ぢいさんばあさん]
橋之助の宮重久弥 孝太郎のきく
[壺坂霊験記]
三津五郎の座頭沢市
[壺坂霊験記]
福助のお里
[籠釣瓶花街酔醒]
魁春の兵庫屋九重
[籠釣瓶花街酔醒]
玉三郎の兵庫屋八ツ橋 勘三郎の佐野次郎左衛門
[ぢいさんばあさん]
翫雀の宮重久右衛門
●博多座 二月花形歌舞伎
[双蝶々曲輪日記 引窓]
染五郎の南方十次兵衛
[瞼の母]
獅童の番場の忠太郎 竹三郎のおむら
[金幣猿島郡]
亀治郎の忠文・清姫の霊
▲このページのトップへ戻る