表紙■中村福助
『籠釣瓶花街酔醒』八ツ橋
撮影■篠山紀信
表紙題字■伏木壽亭
『演劇界』2009年3月号
2月5日(木)発売
本体:1,143円(税別)
品切れ
◎小道具ものがたり――湯川弘明
『助六由縁江戸桜』
助六の尺八
◎巻頭大特集 色悪の魅力
色悪の系譜
古井戸秀夫
演じる心――悪の色気を語る
片岡仁左衛門 坂東玉三郎
心ひかれる色悪たち
伊右衛門はドブの匂い
橋本 治
与右衛門の驕り
宇江佐真理
小気味よいせりふ
林 えり子
◎戦後歌舞伎の名優たち――その芸と人
十七代目中村勘三郎
天性の歌舞伎役者――織田紘二
◎ロングインタビュー 小松成美の「今、この人に聞きたい」
坂東彌十郎
◎睦月 この役
『象引』
箕田源二猛 市川團十郎
『平家女護島』
俊寛 松本幸四郎
◎名舞台にこの人あり
中村芝喜松
◎初春の舞台
○歌舞伎座
○国立劇場
○新橋演舞場
○浅草公会堂
○大阪松竹座
○国立文楽劇場
◎劇評
歌舞伎座
水落 潔
国立劇場
小玉祥子
浅草公会堂
児玉竜一
新橋演舞場
上村以和於
大阪松竹座
宮辻政夫
国立文楽劇場
亀岡典子
◎報告
歌舞伎座さよなら公演 古式顔寄せ手打式
横溝幸子
◎連載
歌舞伎に溺れる
無意識の中の美
絵・文=金子國義
戦後歌舞伎クロニクル――吉田千秋の視線
1982年――猿之助歌舞伎、初の代役騒動
文=伊達なつめ
お気に入り この一品
中村松江さん
口福のひとくち
市村家橘さん
子供歌舞伎を訪ねて 東美濃中津川子供歌舞伎(岐阜県中津川市)
かぶき曼陀羅――アメリカの岡盆
文・絵=河竹登志夫
ことばの華―心に届くセリフ
――『寿曾我対面』五郎時致
竹田真砂子
おででこめがね 仲居万野 意地悪の理由
文=高橋睦郎
歌舞伎、のようなもの――大胆不敵な演出術
文・絵=中野 翠
梨園薫華艶 しばいのそのはなのいろどり
中村東蔵の操
絵・文=榎 その
◎情報
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
話の小筥
家で楽しむ歌舞伎
私のこの一冊 ――大岩精二
テレビ・ラジオ放送ガイド
はがき通信
見物席
資料 上演記録 1月
INFORMATION 3
バックナンバーのお知らせ
次号予告
▲このページのトップへ戻る
今月号には、1月の舞台から次の俳優カラー写真が掲載されています。
※[演目]俳優名 役名
初春の舞台
●歌舞伎座さよなら公演 古式顔寄せ手打式
[老松]
藤十郎・芝翫・富十郎
●歌舞伎座さよなら公演 壽初春大歌舞伎
[祝初春式三番叟]
富十郎の翁
[祝初春式三番叟]
梅玉の三番叟
[平家女護島 俊寛]
幸四郎の俊寛僧都
[鷺娘]
玉三郎の鷺の精
[花街模様薊色縫 十六夜清心]
時蔵の十六夜
[花街模様薊色縫 十六夜清心]
菊五郎の清心
[壽曾我対面]
魁春の小林妹舞鶴
[壽曾我対面]
芝雀の大磯の虎
[壽曾我対面]
吉右衛門の曾我五郎時致
[春興鏡獅]
勘三郎の獅子の精
●国立劇場 初春歌舞伎公演
[象引]
團十郎の箕田源二猛
[十返りの松]
芝翫の松の精
[十返りの松]
福助の梅の精
[ヲ競艶仲町]
三津五郎の南方与兵衛
[ヲ競艶仲町]
橋之助の与五郎
●新橋演舞場 初春花形歌舞伎
[二人三番叟]
猿弥・右近の三番叟
[弁天娘女男白浪]
海老蔵の弁天小僧菊之助
[恋飛脚大和往来 封印切]
獅童の亀屋忠兵衛
●浅草公会堂 新春浅草歌舞伎
[一條大蔵譚 曲舞]
亀治郎の一條大蔵長成
[一本刀土俵入]
勘太郎の駒形茂兵衛
[京鹿子娘道成寺]
七之助の白拍子花子
●大阪松竹座 壽初春大歌舞伎
[廓文章 吉田屋]
藤十郎の扇屋夕霧
通し狂言[霊験亀山鉾 亀山の仇討]
仁左衛門の隠亡の八郎兵衛
[義経千本桜 鳥居前]
翫雀の佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐
[良弁杉由来 二月堂]
秀太郎の渚の方
[良弁杉由来 二月堂]
我當の良弁大僧正
[廓文章 吉田屋]
扇雀の藤屋伊左衛門
通し狂言[霊験亀山鉾 亀山の仇討]
愛之助の石井源之丞
[お祭り]
孝太郎の芸者孝千代
▲このページのトップへ戻る