表紙■中村福助
『廓文章 吉田屋』扇屋夕霧
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭
『演劇界』2008年7月号
6月5日(木)発売
本体:1,143円(税別)
品切れ
◎歌舞伎舞踊の楽しみ
勘三郎×三津五郎対談
司会=長谷部 浩
舞踊十五撰
西形節子
京鹿子娘道成寺詳解
西形節子
舞踊のことば事典
阿部さとみ
◎小道具ものがたり――湯川弘明
『東海道四谷怪談』お岩の鏡台
◎小松成美の「今、この人に聞きたい」
中村時蔵
◎俳優クローズアップ
二代目 中村吉右衛門 伝承への架け橋――児玉竜一
◎薫風の舞台
○歌舞伎座
○新橋演舞場
○国立小劇場
○シアターコクーン
○成田山
○熊本城
○南座
◎劇評
歌舞伎座
水落 潔
新橋演舞場
小玉祥子
シアターコクーン
小菅昭彦
国立小劇場
富岡 泰
◎報告
坂東玉三郎 中国・昆劇北京公演
石山俊彦
坂田藤十郎丈が上海白玉蘭戯劇芸術特別貢献賞を受賞
白井信彦
◎新連載
子供歌舞伎を訪ねて
小鹿野歌舞伎
◎連載
歌舞伎に溺れる
花柳界に憧れて
絵・文=金子國義
戦後歌舞伎クロニクル――吉田千秋の視線
1964年――
東京オリンピックのナイト・カブキ
文=伊達なつめ
お気に入り この一品
片岡亀蔵さん
口福のひとくち
中村錦之助さん
かぶき曼陀羅――あのころの相撲
文・絵=河竹登志夫
ことばの華―心に届くセリフ――『人情噺文七元結』藤助さん
文=竹田真砂子
歌舞伎、のようなもの――志ん朝さんの『四段目』
文・絵=中野 翠
おででこめがね 女形の諸変相
文=高橋睦郎
梨園薫華艶 しばいのそのはなのいろどり
市川亀治郎のおとく
絵・文=榎 その
歌舞伎のことば事典
文=富永保子
◎情報
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
はがき通信
見物席
家で楽しむ歌舞伎
私のこの一冊 ――諏訪春雄
テレビ・ラジオ放送ガイド
資料 上演記録 5月
INFORMATION 7
バックナンバーのお知らせ
次号予告
▲このページのトップへ戻る
7月号の表紙は中村福助『廓文章 吉田屋』扇屋夕霧です。
今月号には、5月の舞台から次の俳優カラー写真が掲載されています。
※[演目]役者名 役名
薫風の舞台
●歌舞伎座百二十年 團菊祭五月大歌舞伎
[青砥稿花紅彩画]
菊五郎の弁天小僧菊之助
[極付幡随長兵衛]
團十郎の幡随院長兵衛
[義経千本桜 大物浦]
魁春の典侍の局
[義経千本桜 渡海屋]
海老蔵の新中納言知盛
[喜撰]
三津五郎の喜撰法師・時蔵の茶汲み祗園のお梶
[極付幡随長兵衛]
藤十郎のお時
[青砥稿花紅彩画]
時蔵の赤星十三郎
[青砥稿花紅彩画]
左團次の南郷力丸
[青砥稿花紅彩画]
富十郎の青砥左衛門藤綱
●新橋演舞場 五月大歌舞伎
[一本刀土俵入]
吉右衛門の駒形茂兵衛
[彦山権現誓助剱 毛谷村]
染五郎の毛谷村六助
[彦山権現誓助剱 毛谷村]
亀治郎のお園
[勢獅子]
歌昇の鳶頭鶴吉・錦之助の鳶頭亀吉
[一本刀土俵入]
芝雀のお蔦
[東海道四谷怪談]
福助のお岩
[東海道四谷怪談]
段四郎の直助権兵衛
▲このページのトップへ戻る