 |
 |
 |
表紙 尾上菊五郎 [土蜘]土蜘の精 |

『演劇界』2008年2月号
1月9日(水)発売 本体:1,143円(税別) |

品切れ
 |
|
|
 |
- ◎三大丸本歌舞伎に見るヒーロー列伝
- 仮名手本忠臣蔵――利根川 裕
- 大星由良之助/早野勘平/斧定九郎
-
- 義経千本桜――関 容子
- 狐忠信/源九郎判官義経/平知盛/いがみの権太
-
- 菅原伝授手習鑑――山川静夫
- 梅王丸/松王丸/桜丸
- ◎「顔」をつくる
- ◎小道具ものがたり――湯川弘明
- 『仮名手本忠臣蔵』大星由良之助のがんどう提燈
- ◎小松成美の「今、この人に聞きたい」
- 中村勘太郎
- ◎俳優クローズアップ
- 四代目 中村梅玉 貴公子の仁(にん)と格――――石橋健一郎
- ◎師走の舞台
- ○歌舞伎座
- ○国立劇場
- ○南座
- ○子供歌舞伎教室
- ○梅津貴昶の会
- ○国立小劇場(文楽)
- ◎劇評
歌舞伎座 |
水落 潔 |
国立劇場 |
上村以和於 |
南座 昼の部 |
宮辻政夫 |
南座 夜の部 |
西村彰朗 |
国立小劇場(文楽) |
津田 類 |
- ◎連載
 |
|
絵・文=金子國義 |
戦後歌舞伎クロニクル――吉田千秋の視線 |
1967年――国立劇場の初正月 |
|
文=伊達なつめ |
お気に入り この一品 |
上村吉弥さん |
口福のひとくち |
中村芝雀さん |
かぶき曼陀羅 前代未聞の『俊寛』 |
|
文・絵=河竹登志夫 |
ことばの華―心に届くセリフ『鏡山旧錦絵』召使お初 |
|
文=竹田真砂子 |
歌舞伎、のようなもの 白塗りの道化師 |
|
文・絵=中野 翠 |
おででこめがね 時代とは? 世話とは? |
|
文=高橋睦郎 |
梨園薫華艶 しばいのそのはなのいろどり
|
坂東三津五郎の魚屋宗五郎 |
|
絵・文=榎 その |
歌舞伎のことば事典 |
|
文=富永保子 |
- ◎情報
- 今月の歌舞伎 見どころ
- 演劇界情報
- 家で楽しむ歌舞伎
- 私のこの一冊 ――馬場 順
- テレビ・ラジオ放送ガイド
- はがき通信
- 見物席
- 資料 上演記録 11〜12月
- INFORMATION 2
- バックナンバーのお知らせ
- 次号予告
▲このページのトップへ戻る
|
 |
 |
 |
 |
 |
今月号には、2007年12月の舞台から次の俳優カラー写真が掲載されています。
※[演目]役者名 役名
●歌舞伎座 十二月大歌舞伎
[鎌倉三代記] |
福助の時姫 |
[鎌倉三代記] |
三津五郎の佐々木高綱 |
[鎌倉三代記] |
橋之助の三浦之助 |
[信濃路紅葉鬼揃] |
玉三郎の鬼女 |
[水天宮利生深川 筆屋幸兵衛] |
勘三郎の船津幸兵衛 |
[信濃路紅葉鬼揃] |
海老蔵の平維茂 |
[菅原伝授手習鑑 寺子屋] |
勘太郎の戸浪 |
●国立劇場 十二月歌舞伎公演
[松浦の太鼓] |
吉右衛門の松浦鎮信 |
[清水一角] |
染五郎の清水一角 |
[清水一角] |
芝雀のお巻 |
[清水一角] |
歌六の牧山丈左衛門 |
[堀部彌兵衛] |
歌昇の中山安兵衛 |
●南座 當る子歳 吉例顔見世興行
[寿曾我対面] |
富十郎の工藤左衛門祐経 |
[寿曾我対面] |
信二郎改め錦之助の曽我五郎時致 |
[将軍江戸を去る] |
梅玉の徳川慶喜 |
[将軍江戸を去る] |
我當の山岡鉄太郎 |
[勧進帳] |
幸四郎の武蔵坊弁慶 |
[義経千本桜 すし屋] |
菊五郎のいがみの権太 |
[義経千本桜 すし屋] |
菊之助のお里 |
[寿曾我対面] |
秀太郎の大磯の虎 |
[寿曾我対面] |
時蔵の舞鶴 |
[二人椀久] |
仁左衛門の椀屋久兵衛 孝太郎の松山太夫 |
[京鹿子娘道成寺] |
藤十郎の白拍子花子 |
[俄獅子] |
翫雀の鳶頭駒吉 |
[俄獅子] |
扇雀の芸者お扇 |
|
 |